研究業績
Journal Article
松田裕貴, 尾崎えり子, 日高興人, 吉田友子, 小野博之, 仲林政子, 西浦弘望, 久保進也, 城野聖一: “にしょロボくん: 地域の魅力発信アプリの共創を題材とするGIGAスクール端末を用いた全校縦割り活動の実践,” 情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(TDP), Vol.4, No.2, pp.55-66 2023. [Link] [PDF]
Yuki Matsuda, Shogo Kawanaka, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto: “ParmoSense: Scenario-based Participatory Mobile Urban Sensing Platform with User Motivation Engine,” Sensors and Materials, Vol.34, No.8, pp.3063-3091, 2022. [Link・PDF]
後上正樹, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “オンラインアンケートにおける不適切回答自動検出に向けた回答操作ログの統計分析,” 日本データベース学会和文論文誌, Vol.20-J, Article No.9, pp.1-7, 2022. [Link・PDF]
Yuji Kanamitsu, Eigo Taya, Koki Tachibana, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa and Keiichi Yasumoto: “Estimating Congestion in a Fixed-Route Bus by Using BLE Signals,” Sensors, Vol.22, No.3:881, pp.1-15, 2022. ─ Impact Factor: 3.576 (2020)[Link・PDF]
Masaki Gogami, Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto: “Detection of Careless Responses in Online Surveys Using Answering Behavior on Smartphone,” IEEE Access, Vol.9, pp.53205-53218, 2021. ─ Impact Factor: 3.367 (2020)[Link・PDF]
Preprint
International Conference
Lucas Maris, Yuki Matsuda, Ramin Sadre, Keiichi Yasumoto: “Towards Cheaper Tourists' Emotion and Satisfaction Estimation with PCA and Subgroup Analysis,” The 20th International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom '23 Workshops), pp.1-6, Mar. 13-17, 2023. (accepted)
Yuki Matsuda: “IoPT: A Concept of Internet of Perception-aware Things,” The 12th International Conference on the Internet of Things (IoT '22), pp.1-4, Nov. 7-10, 2022. [Link・PDF]
Koki Tachibana, Yuki Matsuda, Kaito Isobe, Daiki Mayumi, Takamasa Kikuchi, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto, and Kazuya Murao: “Tongaraas: Tongs for Recognizing Littering Garbage with Active Acoustic Sensing,” The 12th International Conference on the Internet of Things (IoT '22), pp.1-7, Nov. 7-10, 2022. [Link・PDF]
Eigo Taya, Yuji Kanamitsu, Koki Tachibana, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa and Keiichi Yasumoto: “Estimating Congestion in Train Cars by Using BLE Signals,” The 2nd Workshop on Data-Driven and Intelligent Cyber-Physical Systems for Smart Cities (DI-CPS '22), pp.1-7, May 3, 2022. [Link・PDF]
Ryoya Hayashi, Yuki Matsuda, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Multimodal Tourists' Emotion and Satisfaction Estimation Considering Weather Conditions and Analysis of Feature Importance,” The 13th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU '21), pp.145-150, Nov. 17-19, 2021. [Link・PDF]
Kohei Oyama, Yuki Matsuda, Rio Yoshikawa, Yugo Nakamura, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “A Method for Expressing Intention for Suppressing Careless Responses in Participatory Sensing,” 18th EAI International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (MobiQuitous '21 Workshop), pp.769-782, Nov. 8-11, 2021. [Link]
Rio Yoshikawa, Yuki Matsuda, Kohei Oyama, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Analysis of the Effects of Cognitive Stress on the Reliability of Participatory Sensing,” 18th EAI International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (MobiQuitous '21 Workshop), pp.634-649, Nov. 8-11, 2021. [Link]
Domestic Conference
大内啓樹, 進藤裕之, 若宮翔子, 松田裕貴, 井之上直也, 東山翔平, 中村哲, 渡辺太郎: “地球の歩き方旅行記データセット,” 言語処理学会第29回年次大会(NLP '23), B12-1, pp1-5, 沖縄県宜野湾市, 2023年3月.
河中昌樹, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “車載動画キュレーションのための観光地らしさ推定モデルの構築,” 第29回社会情報システム学シンポジウム(ISS29), pp.1-7, 沖縄県石垣市, 2023年1月. [PDF]
河中昌樹, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “ドライブレコーダを用いたメモリアル経路動画キュレーションのための"観光地らしさ"の再考,” 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022), pp.1-7, 鳥取県米子市, 2022年10月.(優秀プレゼンテーション賞) [Link・PDF]
福光嘉伸, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “マイクロタスク型クラウドソーシングにおける不適切回答のリアルタイム検出・介入手法の検討,” 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-6, オンライン, 2022年9月.(支部大会奨励賞) [PDF]
後藤逸兵, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “痕跡を用いた野生動物の個体識別手法の提案,” 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-7, オンライン, 2022年9月. [PDF]
阪上遥, 山田理, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “混雑センシングと人流シュミレーションを組み合わせた人流のデジタルツインの提案,” 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-7, オンライン, 2022年9月.(支部大会奨励賞) [PDF]
立花巧樹, 松田裕貴, 磯部海斗, 真弓大輝, 諏訪博彦, 安本慶一, 村尾和哉: “アクティブ音響センシングによるポイ捨てゴミの種別認識手法の提案,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム論文集, pp.258-264, オンライン, 2022年7月.
渡邉拓貴, 松田裕貴: “視覚情報が音声情報提示の主観的音量に与える影響の調査,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム論文集, pp.1318-1322, オンライン, 2022年7月. [PDF]
松田裕貴, 田谷瑛悟, 諏訪博彦, 安本 慶一: “BLECE: BLEを用いた公共施設・飲食店の混雑度推定手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI), pp.1-6, 沖縄県中頭郡, 2022年5月. [PDF]
吉川 莉央,松田 裕貴,大山 航平,諏訪 博彦,安本 慶一: “参加型センシングにおける不良回答の誘因調査 - 実環境データに基づく分析,” 第15回行動変容と社会システム研究会(BCSS15), pp.1-6, 北海道虻田郡, 2022年3月. [PDF]
立花巧樹, 中岡黎, 宮地篤士, 冨田周作, 松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦: “カメラ装着型トングを用いたポイ捨てごみの種別認識手法の提案と評価,” 第28回社会情報システム学シンポジウム(ISS28), pp.1-6, オンライン, 2022年1月.(優秀発表賞) [PDF]
立花巧樹, 中岡黎, 宮地篤士, 冨田周作, 松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦: “センサ装着型トングを用いたポイ捨てごみの種別・位置情報収集システムの提案,” 第29回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集(DPSWS '21, デモ), pp.199-202, 鹿児島県霧島市, 2021年10月. [PDF]
松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦, 安本慶一: “人の知覚の集合知による参加型IoTセンサ調整プラットフォームの設計,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.591-599, オンライン, 2021年6-7月. [PDF]
大山航平, 松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦, 安本慶一: “参加型センシングにおける不良回答を抑制する立場表明手法の提案と評価,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.1013-1018, オンライン, 2021年6-7月. [PDF]
吉川 莉央, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “環境要因は参加型センシングの回答信頼性を低下させるか? ー スマートフォンログに基づく分析 ー,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.1019-1026, オンライン, 2021年6-7月. [PDF]
金光勇慈, 田谷瑛悟, 立花巧樹, 中村優吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “BLEを用いた路線バスの混雑度推定,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.62-69, オンライン, 2021年6-7月.(優秀発表賞) [PDF]
田谷瑛悟, 平野陽大, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “交通機関利用時の心理状態を考慮した三密を回避するための交通経路推薦手法の検討,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.1180-1187, オンライン, 2021年6-7月. [PDF]
林涼弥, 松田裕貴, 平野陽大, 藤本 まなと, 諏訪博彦, 安本慶一: “観光客の感情・満足度推定のための簡易なデータ収集システムの提案,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.1006-1012, オンライン, 2021年6-7月. [PDF]
後上正樹, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “オンラインアンケートにおける不適切回答自動検出に向けた回答操作ログ分析,” 第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM '21), D14-2, pp.1-7, オンライン, 2021年3月.(学生プレゼンテーション賞) [PDF]
後上正樹, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “オンラインアンケート回答時のスマートフォン画面操作状況に基づく不適切回答検出,” 情報処理学会インタラクション2021, pp.1-10, オンライン, 2021年3月. [PDF]
松田裕貴, 河中祥吾: “Webブラウザ上で動作する市民参加型写真収集アプリの開発と運用,” 第27回社会情報システム学シンポジウム(ISS27), pp.1-5, オンライン, 2021年1月. [PDF]
松田裕貴: “人の知覚を用いたIoTセンサの参加型調整手法の検討,” Ubiquitous Wearable Workshop 2020, 1 page, 兵庫県神戸市, 2020年12月. [PDF]
大山航平, 松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦, 安本慶一: “参加型センシングにおける立場表明を利用した不良回答抑制手法の提案,” Ubiquitous Wearable Workshop 2020, 1 page, 兵庫県神戸市, 2020年12月. [PDF]
───
後上正樹, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “オンラインアンケートの回答信頼性検証に向けた回答時画面操作ログ取得システム,” 情報処理学会研究報告, Vol.2020-HCI-186, No.35, pp.1-6, 沖縄県石垣市, 2020年1月.
Patents
立花巧樹, 中岡黎, 宮地篤士, 冨田周作, 松田裕貴, 諏訪博彦: 情報処理システムおよび情報処理方法,” 特願2022-087843(2022年5月出願).
... Tongarプロジェクトに関する特許申請後上正樹, 荒川豊, 松田裕貴, 安本慶一: “モデル構築装置および評価装置,” 特願2020-202984(2020年12月出願).
... SurveySenseプロジェクトに関する特許申請
・・・